![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近、チラシは反応が無いという事をよく聞きますが |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チラシ印刷サービス期間
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚紙も両面もできるコピーサービス
|
コピー代が安い |
キレイな仕上がり |
|
コピーは、はがきからA3サイズまで料金は同じです。 勿論、両面にもコピーが出来ます。 部数が多いとコピーより印刷が安くなります。 ※カラー印刷なら300枚を超えるとコピーよりも 印刷の方が安くつきます。(完全データー要) |
コピーできる紙の厚み |
コピー用紙から260㎏ |
コピー用紙でB5/A4/B4/A3までは常設です。厚紙は問い合わせください。(紙の持ち込みもOKです)お気軽にお問合せください!※駐車場完備 |
![]() 日本に2台しかないという 高速高性能輪転機を 2台とも揃えた協力会社 平成前期の話ですが今は 国内でも増えているのではと思っています。 |
京阪企画サービスの協力工場には高速輪転機が2台、並が2台、
平版印刷機やオンデマンドデジタル印刷機を揃えています。 2020.4よりPDF入稿も可能になりました。PDFで保存したデーターなら制作ソフトの種類は問いません。 20万枚ぐらいなら、午前中にデーターを入稿すると翌日の午前中には折込センターに配達完了(繁忙期にはズレる事もありますので事前にお問い合わせください)という速さで、仕上がりも輪転機ではありがちな、紙焼けのテカりでチラシが見にくいと言ったことはありません平版で刷ったのとほぼ変わらないぐらいテカリを抑えて見やすいチラシに仕上がります。 この様な印刷をする印刷会社はあまり無いという、きれいな仕上がりが弊社の自慢でもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 左のチラシはB3サイズで上の高性能輪転機で印刷しました 使用した紙はコート90k で商品場所替えと新製品追加が数点ありました。 前回の価格改正でした。 |
高精度のカラーオンデマンド機を事務所に設置しております。
1枚から300枚ぐらいの部数なら、その場でできるコピー印刷が有利かと思います。
コンビニなどでもある程度出来ますが、価格的にも1枚50円~80円と高額な面が多いです。
私共をご利用いただくと
はがきサイズからA3サイズまでなら
カラーコピーが1枚・・・35円迄で出来ます。(但し、コピー用紙の場合)
紙も厚紙の指定もできます(例:A4ならコート紙260k迄)別途紙代は有料になります。
MENUなどの場合はラミネート加工(有料)も致します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めてチラシを作る方のための注意点 |
自分で原稿を自作される場合、いろいろ考えますよね・・それを第三者に頼むとなれば、あなた以上に悩みます だから、チラシに載せたい事柄は具体的に書き出して整理しておきましょう 写真が必要であれば、用意しておきましょう。これが外部に頼む場合の一番安く、早く仕上がる手順です。 ↓ 写真を揃える 無ければ写す(この場合は商品だけを切り抜いて使用することを考えてバックにいろんなものが写り込まないように無地か白で)場合は 商品を浮き上がらせるようにバックをボカす(出来るだけ明るいレンズで、出来るだけ開放値に近く)のが好いでしょう。 最近ではコンパクトカメラや、スマホでも、案外きれいな写真が撮れるようになり、ご自分で撮影される方が増えてきておりますが キレイな写真を撮りたいなら、光の当て具合が大切です。 撮影が苦手な方は当方にお任せください。出張も致しますし、商品をご持参頂ければ格安(1点500円~)で撮影いたします。 ↓ 商品(写真)に合ったキャッチコピーを考える 一番伝えたい言葉を考えてメモっておく(何点でもいい)なぜこの値段でこの商品を販売できるのか具体的な説明も商品によっては必要 また具体的な商品説明も必要(興味を持った人は小さい字でも必ず読みます) 読んでもらえる・・必ず見てもらえるレイアウトが大切です。読まずに捨てられるチラシは惨めです。 ↓ チラシを作るのはいいけれど、観る人の立場で考えよう。 作る者は、あれも入れたい、これも入れたいと、なるのは分かるけれど、 そこは控えて観る人が楽しくなるようなレイアウトに仕上げたいものです 余白を作るのも見やすいデザインの一つです。 チラシの命は発行してから3日間とよく言われていますが、取り置きをしてもらえる作り方をしてみましょう、寿命がグンと延びます。 期間限定というチラシも、○月○日~何日間というのがありますが、 このチラシを見られてから1週間とかにすれば何回でも使えますし、経費節減にもなります。 ↓ チラシは固定客を増やす目的で 一回きりの売りさばく為のチラシなども、あるにはありますが固定客は掴めません。最近はテレビコマーシャルでも値引き合戦が流行っていますが 今だけ50%値引き等と言うのがありますね。 でも業者はそれでも利益があるんです。 それだけ暴利な商品という事かも知れません。 そう取られてしまっては、値引きがかえってマイナスイメージになってしまいます。 または新製品が出て型崩れした商品の在庫処分品を安価で仕入れて、安価で売っているだけと言う場合もあります。 もっとも型崩れであっても、十分実用的であればそれでいいのですが、未だに通販業者の中には粗悪品で暴利をむさぼっているのもありますね。 リアルに店舗に陳列すれば、だれも買わないと言った商品がまだ、通販サイトではまかり通っている事があります。 私たちが作ろうとしているチラシは「売れればいいや」「買わせればいいや」と言ったチラシではなく、 制作されたチラシを機会に固定客を増やすというものを望みます。 一時しのぎで、商品を現金化し、原価を割ったような価格のチラシを作成されるのは、将来的に、あまりお勧めできません。 但し、お礼を込めた還元祭で、発行される激安報告のチラシは、これらとは別物で、固定客を逃さないためにも必要かとも思われます。 ↓ チラシにパターンを 量販店などでよく見かけますが、チラシの外枠がいつも同じ・・というのがありますが「ウチのチラシ」つまり当店のチラシですという、一つのパターン これを定着すると、たくさんの新聞折り込みチラシの中から、見つけてもらいやすいという利点があります。が、 チラシの中身が問題ですね。いつも魅力がない中身なら、そのうちに見ずに捨てられるという危険性もあります。 いつもお客さんの立場に立って制作にあたらなければ、そのうちにお客さんは見なくなります。 つまり、観る者の立場を考えるという事が制作する上で、一番大切です かっこ好く、スッキリとした見やすいレイアウトは良いのですが、訴いかける内容が乏しいというのがありますが これは最悪ですね。専門家でも、専門学校卒業したての頃によくあるパターンです カタチに捕らわれ過ぎて、目的の本筋があやふやになってしまうパターンですね 見つけてもらうのはパターン。見てもらえるのは充実した内容。(どちらもお客さんの為です) これを基本に制作されると、チラシは生きてきます。 ↓ 看板や肩書に騙されるな もしチラシ制作を広告会社に頼もうとしたら、気を付けなければならないのは、営業トークに騙されるなという事ですね 大手広告会社に頼む場合は、ほぼ問題はないかと思われますが、なかなか融通が利きません そこで身近にある街の広告屋さんやデザイン会社に連絡されると思いますが、経験値が問われますね 自動車免許に例えると、国家試験合格といっても、原付・自動二輪・普通・大型・二種免許など豊富にあるように 沢山の経験値?があります。が、実経験が大切です。ペーパー免許の方もいます。 逆にいろいろな運転経験があり、どんな車に乗ってもハンドルさばきが抜群の方もいます。 広告制作も同じです、 いろいろな業種に携わり、経験も豊富で、失敗経験もいっぱいあり、今があるという「匠」の在席が居るのか 営業本位で、口八丁な方が牛耳っているのかで、頼んだ作品の仕上がりも大きく違ってきます。 会話の上手な方には失礼な話になりますが、利口な営業さんにありがちなのは、早く成約に持ち込みたいというのがあります これは決して利口ではなく、成約させてしまおうという焦りにすぎません。それを見抜くのが大切です。 もっとも成約を望むのは悪いではなく当然のことです。ですが、お客様の気持ちを理解し、相談できるという、ゆとりが大切です。 ↓ 技術屋を探せ 何業も同じですが、営業職と技術職は お客様との接客の違いがあります。 営業職の方々は「当社に任させ頂ければ、御社に満足のいくものを納めさせて頂きます」 技術職の方々は「精一杯頑張らせて頂きますが、まず内容をお聞かせください」 と、なるのではないでしょうか。仕事を取らなければならない立場と、良い物を作りたい人の立場があり、仕事を頼む場合は現場が大切です。 実際に仕事をして頂く人を知るべきです。そして、何をどういう風に作ってもらいたいのかを直接話し理解してもらうことです。 ↓ 印刷にかかる前には自分で確認 最近はパソコンで文字打ちなどをするので、変換間違いがあります OKを出す前に、必ず確認しましょう よく聞くのが、印刷が出来上がってからここが間違っていると苦情を言うお客さんがおられる様ですが OKを出したのは、貴方であることを忘れて 「あんたプロだろう。そんな所まで見て無いョ」と言われる方が居るようですが あなたと同じ、みんな人間です。ミスがあります。 あなたが、そこまで観て無いよと言うのも、確認をお願いしますと言われたのに、見落としたミスです。 お互い嫌な思いを残すので、確認は頑張ってください。 確認書を出されてOKの印鑑を押してしまった場合は、見てなかったでは済みません。 ※ 私どもの対処方法 事故を防ぐために直接確認を来店またはメールにてデーターを送付し最終確認を取らせて頂いております。 お電話で〇〇を●●に直し印刷してください、と言われても最終確認を取るようにしております。 お手間を取らせますがご協力をお願いしております。 |
Copyright artpro planning.inc.All Rights Reserved