![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
写真を写してくれる人が欲しい・・・そんな悩みにお答えします TEL.072-851-8147 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
ただ今、撮影料 大サービス中! お子様や人物撮影で撮影代が無料の場合もあります。また、女性のプライベート写真撮影は女性カメラマンも在籍していますので、ご指定下さい |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
枚方で写真撮影・写真補正・写真修整1点(150円~)からでもお受けいたします |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
その他、巾1.2m迄のモノなら一枚出しできます。 ※DATA持ち込みの場合は、手数料・・¥500~¥1,000がかかります。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
料 理 撮 影 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
こんなことも、やっています。 | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
遺影写真修正も行っています。
|
![]() 写真がこんなのしかないと L判のプリントを持参されましたのを お顔だけをスキャンし 祭壇の額縁に合わせて 300×260㎝の大きさに 拡大し スーツ姿にやり替えました |
➜ |
![]() 上の写真はスーツですが、和装も着せ替え出来ます。 費用は¥3,000です。(プリント代込み) |
![]() |
左の写真は京都府八幡にある八幡八幡宮ですが、写真を頼まれると神頼みではありますが、事前にお参りに行ったり、撮影の結果が良いとお礼に参っております・・というかお詣りではなくここに行くと何となく気持ちが落ち着く感じがします。 元気な方は京阪の八幡駅近くの専用駐車場に車を止めて永い階段を昇って行かれるのも風情があっていいものですが、身体の弱い方は別ルートになりますが本殿の近くまで車で行け、上に駐車場もあります。 また少し離れますが向日市に右の写真の様な広くなだらかな石を引き詰めた階段の有る光明寺というお寺にも,この階段を見るのが楽しみで出かけます。秋になると紅葉がきれいです。シーズンはお参りされる方々が多いので駐車場も有料になり、周囲の民間駐車場もにぎわいます。 どちらの写真もクリックで大きくなります また大きくなった写真をもう一度クリック |
![]() |
![]() |
右の仁王像は京都大原野にあるお寺の仁王さんです。 若い頃から仁王さんを撮っていますが、ここ金蔵寺の仁王さんが 僕が一番好きな仁王さんです。 仁王像というものは二体揃って「阿吽の呼吸」という伝えがあるそうで 阿吽(あうん)とは男と女を表し、阿像は右、吽像は左となるそうです 左の写真は左の像なので、女像となるのでしょうか 凛々しい女性ですね????? 右の画像は、その時に昼食を取った時に出てきたウナギ御膳の写真です どちらの写真もクリックで大きくなります |
![]() |
![]() |
枚方の山田池公園へ行きましたが、世間は新型コロナウィルスで どちらの写真もクリックで大きくなります |
![]() |
![]() |
右の写真は、天橋立を展望台から撮ったものです。 どちらの写真もクリックで大きくなります |
![]() |
![]() |
小学4年生の頃に少年マガジンの懸賞問題に応募し、惜しくも2等で無料ではもらえず2000円の負担でもらえるという事で、親父に2000円を出してもらいました。届いたカメラがチンプンカンプン・・親父に聞いてカメラ屋さんに恐る恐る行ったのが思い出されます。カメラ屋さんに詳しく教えてもらってシャッタを切りまくった現像に出して写真が仕上がってきて、狙ったものがすべて写真になっている、感動しましたね!おかげでそれからは虜になってしまって学業とは別にいろいろ学んでいきました。左の2機のカメラは昔懐かしいフィルムカメラとデジタルカメラが本格化した時に買ったものです。上級機種ではありませんが今も重宝しています。NikonやMamiyaRB67などもありますが、大きく引き伸ばさなければならない写真は選挙ポスターか看板製作時に使う写真ぐらいなので、 |
![]() |
今はCANON6D MarkⅡ・80Dなどを主に使っています。レンズは24-105Lレンズを主流に使っています。(左の写真) CANONレンズでこのシリーズでは最高級クラスですが、重いのが欠点です。50Dからは格段に良くなっていて扱いやすいカメラです。Nikon/Sonyなどもありますが、被写体によって使い分けています。また、被写体によってフルサイズとハーフサイズを使い分けております。 フィルムカメラの時代はほぼマニアルで撮影していましたし、この明るさでは絞りは8、シャッタースピードは125などほゞ失敗はありませんでしたがデジタルカメラは凄い機能があり、覚えるのが大変でした。 仕事上、撮影はノーマルでスタンダードな撮り方が多いので、不要な機能も沢山あります。選んで習得しています。 |
![]() |
左のRB67は30代にフル活躍していましたね。趣味で撮影する場合は、この重たいのを持って撮影に一日過ごして、一回もシャッターを押さずに帰ったこともありました。 元々スタジオ用でしたので野外に持ち出すのは苦痛なカメラでした。あの頃は足も丈夫で三脚などはいりませんでしたが、十何万もするミノルタの露出計を持って京都の伏見城に行った時、石垣に置き忘れて取りに行ったが既に無かったと言う悲しい出来事も事もありました。 ちょっと自慢げになりますが、アマチュア時代に神戸港の写真をクラブのコンテストに出したけど富士フィルムの審査員が、これはプロの撮り方だから審査の対象から外すと言われたこともありました。また、正月早々に京都の向日町のお寺で素晴らしい仁王さんを見つけ最優秀賞を貰ったこともありました。 |
![]() |
10代後半から30代前半までは左の二眼レフを使っていました。奈良の大仏さんを撮りに行った時は建物を修復中の最中で、すっぽりと青いビニールシートで覆われて中に入ったけれど真っ暗で5分ぐらいは大仏さんも見えませんでした。段々目が慣れてきたけれど三脚が無かったので仁王立ちなってマニュアルで撮影に挑みました自分の足が三脚です。15数えてシャッターを放しました。 ラボに現像を頼み、スティールに仕上がって来たのを見てビックリ!金仏になっている。カメラ屋で大笑い!ラボに電話をするとあまりにもピントが合っているので小さな金の仏像と思い金色にしたとか、よく見ると参拝客の頭らしきものが下方にぼやけて写っている。 結局、まともに現像をやり直してもらい、仕上がってきた写真を見て自信がついた、ブレが無い、頭のぼんぼりから指先全てにピントがしっかりとあっている。四つ切りに伸ばしたんで結構な迫力もあった。若い頃の良い想い出を作ってくれたカメラです。 |
![]() |
変わり種ではちっちゃなミノックスですね。ポケットに入れて持ち歩いていました。当時はスパイカメラという異名を持つカメラでした。 探偵さんなんかが良く使っていたらしい。書類なんかはパシャパシャきれいに現像が出来ていたけれど、ある日夜遅くまで飲み過ぎて気が付いたら終電車が無い。タクシー代も無い。ふと思い出したのがカメラ・・・質屋さんに持っていきました。理由を説明してタクシー代はなんとかできた。 後日引き取りに行く日にちを決められその日に取りに来ないと流れると言われたのにうっかり忘れるところだった。あまりいい思い出のないカメラです。押入れのどっかに眠ったままの状態です。 |
![]() |
左のミノルタは中学校の頃に買ったものですが、これが僕の元祖です。このカメラでいろいろ勉強しました。つぶれるところまで使いました。このカメラが僕の未来を作ったと言っても過言でない、古き良き友です。 |
![]() |
それと同時に引き伸ばし器を購入し写真の現像をやるようになり、またまた写真に過熱して行きました。階段の下の押入れを改造し暗室を作り、暇さえあれば暗室で写真現像をやりました。思ったように写真表現ができ楽しい毎日でした。 |
スマホは「豆」と表示 されているのは 殆どのスマホには サイズ表記が無い と、いうのが原因。 |
|
|
枚方の印刷アートプロ アートプロのデザイン アートプロの写真撮影 アートプロの写真修正 アートプロの印刷 各種カード印刷 名刺印刷 はがき印刷 各種封筒デザインと印刷 各種伝票デザインと印刷 アートプロのホームページ制作 アートプロのチラシ印刷 アートプロのパンフレット印刷 のぼり・横断幕デザイン Tシャツプリント グッズプリント 看板デザインと施工 車両にプリント貼付 パソコン組立教室 Adobeのソフト教室 Copyright artpro planning.inc.All Rights Reserved |